初夏の大阪フィル定期演奏会をめぐって
初夏の大阪フィルの定期演奏会には魅力あふれるプログラムと、素敵な共演者が揃う。4月に大阪・関西万博が開幕し大阪の街は大いに賑わっている。爽やかなこの季節に大阪を訪ねていただき、ぜひ中之島のフェスティバルホールで行われる大阪フィルの定期演奏会にも足を運んでいただきたい。
5月6月の定期のプログラミングについて制作の過程を振り返ってみる。

5月16、17日の第588回定期演奏会では指揮者にゲオルク・フリッチュ氏を迎える。大阪フィルとは初めての共演だ。2023年の神奈川フィルとの共演でのブラームスの2番の交響曲が名演だったという風の便りを聞いていて、今回の共演を楽しみにしてきた。
フリッチュ氏のドイツの歌劇場の要職を歴任してきたというキャリアを見て、すぐに頭に浮かんだのがリヒャルト・シュトラウスだった。シュトラウスのオペラにまつわる作品をと考えた時に、影のない女の交響的幻想曲が浮かんだのだ。すぐにフリッチュ氏に伝えるとOKだと返事が来た。この作品は演奏しやすいように(取り上げやすいように)シュトラウス自身がオペラの原曲の管弦楽編成を削って書いている。しかし大阪でシュトラウスのオペラの壮大で緻密なスコアが再現できる機会はそう多くはない。そこでペーター・ルジツカによる原曲の編成を踏襲した版を提案したところ、こちらもすぐに了承が得られた。4管編成によるゴージャスな音楽、オペラの実演を聴いたことがある人も、初めてこの作品に触れる人も大いに楽しんでいただけることだろう。

今回のソリストはピアニストのミシェル・ダルベルト氏を迎える。大阪フィルとは2022年11月の第563回定期演奏会でモーツァルトの21番を共演して以来だ。今回はシューマンの協奏曲を取り上げる。氏のピアノに接したことがある人ならば、その音色の美しさと、流麗なロマンティシズムに惹かれたはずだ。シューマンの協奏曲は打ってつけのレパートリーで期待が高まる。上記の二曲がプログラムの核になって残りの作品がまとまっていった。ウェーバーの歌劇「オイリアンテ」序曲は短い作品ながら冒頭の生命力溢れる動機に始まり、中間部の美しいヴァイオリンのソリなど聴きどころが満載だ。名曲「ドン・ファン」についてはもはや語る必要はないだろう。前回演奏したのが2021年10月の第552回定期、指揮は大阪フィルと縁の深い名匠秋山和慶氏だった。フリッチュ氏がこの名作をどのようにアプローチするのか、とても楽しみだ。

残念なお知らせをお伝えすることになった。第589回定期演奏会に出演する予定だったフェドセーエフ氏が体調不良により来日を見合わせることになった。立ち上がれないほどショックだったが、秋に予定されている小山実稚恵さんとのコンサートには来日したいと話していたという、また元気な指揮姿を日本で見たいと心から願っている。


フェドセーエフ氏の代演はマティアス・バーメルト氏に引き受けていただいた。前週に札響でモーツァルトの後期三大交響曲を振った後に大阪に飛んで来ていただく。バーメルト氏と大阪フィルの初共演は約1年前2024年6月のマチネ・シンフォニー。メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」序曲で始まり、ブラームスの交響曲第3番で締めるというロマン派の極致のプログラムは期待通りの重厚な名演となった。その後、福井県鯖江市に楽旅に出てドヴォルザークの交響曲第8番などを取り上げている。
レパートリーが広いバーメルト氏だから、今回のグラズノフのバレエ音楽「四季」もすんなりとお願いできた。チャイコフスキーの交響曲は、今年の2月に広島響と第5交響曲で名演を繰り広げたばかり。美メロに彩られた「冬の日の幻想」はどのような世界が見られるだろうか? バーメルト氏が薫陶を受けた指揮者が名匠ジョージ・セルとレオポルト・ストコフスキーと聞くと今回のプログラムが一層楽しみになる。
フェドセーエフ氏のキャンセルは残念だが、ぜひ、フェスティバルホールで大阪フィルが演奏するロシア音楽の真髄を体験していただきたい。
大阪フィルハーモニー交響楽団 演奏事業部長 山口 明洋
公演データ
大阪フィルハーモニー交響楽団
第588回定期演奏会
5月16日(金)19:00、17日(土)15:00 フェスティバルホール
指揮:ゲオルク・フリッチュ
ピアノ:ミシェル・ダルベルト
ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調Op.54
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」Op.20
リヒャルト・シュトラウス:交響的幻想曲「影のない女」Op.65
第589回定期演奏会
6月13日(金)19:00、14日(土)15:00 フェスティバルホール
指揮:マティアス・バーメルト
グラズノフ:バレエ音楽「四季」Op.67
チャイコフスキー:交響曲第1番ト短調Op.13「冬の日の幻想」